品質について | 独自の品質管理システム | 分析機器紹介
いかなる要求事項にも応え、信頼と安心を得る品質保証活動を行っていきます
当社は顧客のいかなる要求事項にも応じ、継続的に最高・最良の品質を安定的に提供することをモットーにした品質管理を行っています。そのため、品質に関するすべての工程を明らかにし、標準化していくことを前面に掲げ、品質管理活動を推進しております。
また、日進月歩で変化する分析技術に適応するため、分析装置の拡充、分析担当者の技術向上に努めているほか、より高い精度を維持するため、作業環境の整備も徹底して行っております。
当社は、顧客のいかなる要求事項にも応じ、継続的に最高・最良の品質を顧客に安定的に提供することによって、信頼と安心を得られると考え、次に3つのテーマを掲げ、それぞれのレベルの維持向上を図って品質保証活動を推進することを約束します。
顧客の信頼の安心を得るためには、提供するデータが重要なポイントとなります。当社では、傾向管理による当社製品の実力値の把握や整合性の確保を常に監視するために「当社独自開発のデータ管理システム」を活用しています。管理システムは、すべての部署において容易に確認できることによって品質管理活動を全員で取り組み、全社による品質保証を推進しています。
(1)分析装置の拡充
顧客要求事項の高度化、多様か大きく二つのテーマを掲げ、拡充を図っています。
○RoHS対応や製品含有科学物質の管理の実施における微量成分の測定
金属分析には、用途や精度に合わせた機器の活用が重要です。
原子吸光光度計、高周波プラズマ発光分析計(ICP-AES)高周波プラズマ質量分析計(ICP-MS)
○無機物質の品質評価に重要な要素であり、顧客の要求が高くなってきた物性の測定です。
粒度分布計、粘度計、密度比重計、比重面積計、蛍光X度装置付走査型電子顕微鏡、X線回折装置 他
品質保証を高めるためには、高い精度を要求されている装置のメンテナンスの実施とデータ管理には分析担当者の技術向上が重要となってきます。
管理者や装置メーカーによる技術講習会の参加と公定機関主催の技術試験により技術の評価を定期的に実施しています。
精度を必要としている試験への対応として交叉汚染の防止がポイントであり作業者健康管理のために作業環境の整備が必要です。
当社では、分析室の作業環境の整備を局排の活用によって図っています。
独自の品質管理システムの導入で、より高度な品質管理活動を実現
顧客の信頼の安心を得るためには、提供するデータが重要なポイントです。当社では、傾向管理による当社製品の実力値の把握や整合性の確保を常に監視するために「当社独自開発のデータ管理システム」を活用しております。
データ管理システムの導入により、人的ミスがなく、より信ぴょう性の高い品質管理活動が可能となりました。管理システムは、すべての部署において容易に確認できるため、品質管理活動を全員で取り組み、全社による品質保証を推進しております。
高周波プラズマ発光分析計
ICP-AES
高周波プラズマ発光分析計
ICP-AES
誘導結合プラズマ質量分析計
ICP-MS
イオンクロマトグラフィ(IC)
原子吸光分析計(AA)
酸素・窒素分析計
比表面積測定計
レーザ回折粒度分析計
走査型電子顕微鏡(SEM)
X線回折装置(XRD)
自動滴定装置
分光光度計
カールフィッシャー水分分析計
マイクロスコープ
EDX
稀産金属株式会社は、従来より活動を行っている「持続可能な社会の実現に対する自らの貢献(何ができるか)」について認識し、当社における全ての企業活動(希有金属並びにその化合物の設計開発から製品・サービスの提供まで)において環境汚染防止と環境の保護を活動の両輪として積極的に推進していきます。
なお、この宣言は毎年見直しを行い、一般の方々にも理解してもらえるよう弊社ホームページ等を活用して報告をしていきます。
稀産金属株式会社は、当社が掲げた基本理念の活動の推進と達成を図るために、今年度も環境マネジメントシステムの継続的改善を推進し、昨年度まで掲げてきた3つのテーマを
重点課題として環境活動を推進していきます。
1.全員参加の活動推進
当社全組織の一人ひとりが、基本理念及び方針を確実に把握し、当社の課題の克服と利害関係者の期待とニーズに応える活動を積極的に実践していきます。
2.法令順守
当社の活動や製品及びサービスの提供に係わる全ての環境関連の法的及びその他の要求事項を全員で順守します。
3.情報の開示
当社は、基本理念に従い全社で環境活動を行っていることを利害関係者及び多くの人々に理解して頂けるようにこの環境宣言において活動を明らかにします。
上記の方針達成のために、中長期目標(3年)を掲げ活動を推進し、2年目で3年目の目標を達成することができました。当社一人一人の活動によって得られた結果と評価しています。
今年度も著しい環境影響側面を確認するとともに環境に関する当社課題や利害関係者の要求事項を考慮することによって中長期計画(3年)の項目を継続していくこととします。目標値に
ついてコピー紙の削減及び廃液の自社処理ともに2年目の実績で3年目に予定した目標を達成したことを考慮し目標値の見直しを検討しましたが、顧客の要望や生産体制等の見直し等に
想定できないリスクを認めることにより3年目の目標を順守するとしていきます。
当社は、一人一人そして全員で環境マネジメントシステムの維持・向上を目指した継続的改善を確実に実施し、環境活動を推進していきます。
(1) 省エネルギー活動:最大デマンド値の管理
(2) コピー紙の年間使用量削減
(3) 廃水の自社処理量増
(4) 作業環境の改善
(5) 工場周辺の清掃等啓発活動の実施
改訂日:2020年 7月31日
代表取締役社長 多湖 哲也
敷地内だけでなく周辺の清掃活動に取り組んでいます。
大阪マラソン”クリーンUP”作戦の趣旨に賛同し、積極的に参加しました。
環境マネジメントシステムには国際規格ISO14001がありますが、中小企業にとっては費用や人材面等において認証取得のハードルが高く、環境問題への取り組みが
積極的に行いにくい点を考慮し、より分かりやすく取り組みやすい規格として設けられたのが、KES環境マネジメントシステムです。
運営・審査・登録は「特定非営利活動法人KES環境機構」が行っており、ステップ1、ステップ2をあわせ、2016年10月末現在、4000を超える事業所が環境規格の
認証を受け登録されています。
当社は2008年2月1日にステップ2の認証を取得し、環境方針に沿って環境の改善と資源リサイクルに全社を挙げて取り組んでいます。
登録番号:KES2-0359
詳しくはKESホームページをご覧ください。
http://www.keskyoto.org/index.html