私自身、全く化学の知識はありませんでした。
学生時代も化学は苦手だったのですが、求人広告に「未経験者でも安心」「先輩が手厚くサポート」と掲示されていました。
「ものを作る」ということに興味があり、苦手な事にもチャレンジしてみようと思い、入社を決めました。
製造部製造1課で勤務しております。
業務内容は、電子機器の部品に欠かせない「ニッケル」の製造をしています。
1つの製品を課員14人が1チームになり、大量に生産しています。
製造1課は1つの製品を1つのチームで作り上げています。
一人の小さなミスが会社の損害に繋がったり、重大な怪我に繋がったりする可能性があります。その様なことが無いように、課員全員が気を引き締めて作業しています。
休憩中やプライベートなどでは、面白い話や冗談を言い合える楽しい雰囲気です。
最近は時節柄無くなりましたが、コロナ禍以前はみんなでバーベキューなどしていました。
製造1課では作業だけでなく、業務改善にも力を入れています。
私が初めて提案した改善案を形にし、実用化した時に仲間たちから「楽になった」「ご苦労様」と声をかけてもらった時は、作業では味わえない達成感がありました。
これからいろいろな資格や知識を身につけ、自分自身のスキルを磨いていきたいです。
この仕事を通じて思うことは、作業や改善の中で「工夫する力」が養われると思います。
この会社に入ってバイクの免許を取得したのですが、仲間たちとツーリングに行ったり、バイクいじりをして楽しんでいます。
全く知識のない状態で入社した私ですが、優しく上司や先輩にゼロから教えて頂き、仕事ができるようになりました。
未経験でも大丈夫です。優しく皆が教えてくれます。
「ものづくりが好き」「知識を身につけたい」と思っている方、一緒に稀産金属を盛り上げていきましょう。
私はものをつくることが好きなので前職も製造業に就いていました。
化学製品の製造は未経験でしたが、それらが様々な分野で使用されていることを知り、自分の製造した製品が社会貢献に繋がれば良いなと考え応募しました。
製造2課の業務内容は様々なレアメタルを基に何十種類の金属化合物の製造を行っています。
私は主にアンチモン化合物の製造を担当しており、様々な工程を経て製品化までの業務に携わっています。
製品の品質維持に対して、細かいところまで気を付けなければいけませんが、日々意識することで自身のスキルアップを感じることができています。
私の所属する製造2課は年齢層が幅広く、気さくで話しやすい先輩方が多いです。
わからないことがあれば丁寧に教えていただけるので、とても働きやすい環境だと思います。
現在担当している、アンチモン化合物の製造作業を初めて見たときです。
メタルに熱を加え溶かすのですが、かなり高温になるので近くに立つだけで熱を感じとても驚きました。
その他にも化学実験のような作業があり、日々新しさを感じる部署だなと思いました。
製造2課では様々な製品があるので、目標は1つでも多くの製品を製造できるようになることです。
作業1つ1つ目的や内容を理解し、より良い作業ができるように日々考えることを意識しています。
また何故なんだろうと疑問に思ったことを調べたり、先輩方に質問したりすることで物事を「考える力」が鍛えられたと思います。
学生時代から野球をしていたので、休日に草野球やソフトボールをしています。
そのほかにも漫画をよく読むので休日に読み漁ったりしています。
私自身、これまで化学という分野に触れる機会がなく知識もありませんでしたが、上司や先輩方に丁寧に教えていただき様々な知識や経験が積めたと思います。
未経験でも優しい先輩が教えてくれるので、ものづくりの好きな方はぜひ一緒に働きましょう。
最初のきっかけは派遣社員の求人募集でした。
ものをつくることに興味がありました。私が製造したものが顧客先で使用されるというイメージをしたときに、私も社会貢献ができるかもと思い応募しました。
製造三課は蒸着材の製造を行っています。
「蒸着材」は薄膜材料とも呼ばれ、物の表面に色々な機能を持たせることができ、電気・電子や光学など幅広い分野で使用されます。
身近な例としては、眼鏡のガラスやプラスチックレンズに使われ、レンズの光の反射を防止したり、汚れや今生活に定着しつつある菌やウイルスを付きにくくしたり、帯電防止といった機能を持たせることもできます。
「蒸着材」は薄膜となって使われているため、実際に目で見てそれとわかる製品ではありませんが、眼鏡以外にもスマートフォンやカメラなど、皆さんの日常生活にも当社の製品が使われているかもしれませんね。
年齢層は幅広いですが、とてもチームワークが良くアットホームな暖かみのある雰囲気だと思います。
ベテランから新人まで、職場での改善対策や自分なりの意見、アイディアを出し合って創り上げていくことで、共に成長していける環境だと思います。
入社して数年は、深く考えず、指示されたことしか出来ませんでしたが、作業するにつれて理解が深まり、責任感を持つようになってきました。
現在では、三課すべての製品に対して、作業内容のチェックや品質を保つよう細心の気配りが出来るようになり、製造現場の班長を任されるようになりました。
今よりももっと作業員の安全に取り組める作業環境にしていくことですね。
そのために、作業員各々がコミュニケーションをとりあい、フォローやリカバリーがしやすい雰囲気の職場づくりをしていきたいと考えています。
休日は、バイクで各地方にツーリングに行っています。
景色を鑑賞するのが好きで絶景スポットめぐりをして楽しんでいます。
未経験者でも私たちがフォローしますので、大丈夫です。
私も最初は未経験で何もわからない状態のゼロからのスタートでしたが、好きな「ものづくり」に携わっていくうちにいろんな知識が身につき、スキルアップしていきました。
「ものづくり」が好きな方は、ぜひ私たちと一緒に楽しい職場をつくっていきましょう。
私にとって、2回目の転職でした。
前々職で品質管理の分析業務に従事する傍ら、作業環境測定士の資格を取得し、前職では作業環境測定機関で働いていました。更なるキャリアアップ求めて転職を考えていたところ、今までの経験をフルに活かせそうなこの会社を見つけました。
HPや面接の際の話の中で、中小企業では珍しく、様々な分析機器が揃っていることを知り、高い技術とノウハウを持ち、優秀な方々が働いている企業なんだろうと思い、入社を決めました!
品質管理部 分析担当に配属しています。
主に自社製品(レアメタル・化成品)の微量成分分析。前処理~ICP-AES、AASをはじめとする機器の操作や解析、物性試験まで幅広く全てを行います。
また、作業環境測定士として自社測定も行っています。現場作業者と連携し、より良い作業環境づくりのためのお手伝いをしています。
ゆったりと穏やかです^^
年齢や役職も関係なく、色んなタイプの人がのびのび働ける雰囲気です。
製造業なので圧倒的に男性が多いですが、事務職や専門職で女性も活躍していて働きやすいと思います。
色んな意見を受入れられるようになり、過度なプレッシャーを背負うことなく物事を考えられるようになったところ。
当たり前と思っていた考え方や正義感みたいなものが、いい意味で崩されました。
品質管理のエキスパートを目指します!
ものづくりの企業として、顧客のニーズ以上の品質を常に自信を持って提供できることが理想だと思っています。当社は、新技術のための設備投資や人材育成にも積極的ですので、難しい分析技術にもチャレンジしていきたいです。
また、個人のスキル向上だけでなく、社員みんなが同じ志でモチベーションを高く持てるように発信できる立場でありたいなと思っています。
自慢の愛車の手入れや、最近はペット(犬)のお世話に奮闘しています。野球も観ます!!
土日が完全にお休みなので、金曜の夜からしっかり遊んでいます♪♪
残業もなくマイカー通勤なので、平日の仕事帰りにそのままフラッと出掛けたりもします。
私自身、人との関わり、コミュニケーションを大事にして働いています。
古き良き時代のいいところと、現代の働き方にマッチしたHybridなキサンで、のびのび一緒に働きましょう^^
既存のお客様への定期訪問と、お問い合わせをいただいた場合の新規ご提案の両方をしております。僕は東京の所属なので、神田のオフィスに出社していますが、様々な業種のお客様と日々お会いしますし、実際の生産現場の声も聞くこともできます。
営業という仕事に関して言えば、興味の尽きない、面白い仕事だと思います。というのも、この会社は取引先の企業様がとにかく多業種なんです。例えば家電製品の営業マンだったら、取り扱っている製品の枠組みを勉強して、動向を気にしていたらいいのかもしれませんが、この会社が関わる業種はとにかく広い。関わる業種が多いので、とにかくいろいろなことを知ることができます。国内、国外も含めて、世の中の動向がよくわかるようになりますね。
お客様だけでなく、実際に製造してくれる現場の声を大切にすることです。僕は営業職なので、お客様と直接お話をしますし、同時に現場の声も聞きます。お客様の要望、現場の要望、どちらも大事にしてバランスを取っていかないといけません。
現場に負荷をかけすぎると、製品の品質も守れませんし、現場と人間との関係も悪化してしまう。かといって、現場を優先してお客様の要望に応えられなければ、当然お客様との関係が悪くなります。ですから、僕は間に立って調整するのが自分の役割なんだと思うようにしています。それを忘れないようにし、目配り、気配り、心配り…配慮を大切にしなくちゃいけないと思ってます。
営業部として外で動いているのは5人、事務が4人。営業所別に言うと、東京に4名、大阪に5名となっております。
私は化学出身ではないのですが、今の所は問題ありません。
仕事をしている中で、専門的な知識が必要な場面はもちろんありますが、そういった部分は実際に製造に携わっている人が詳しく教えてくれます。“みんながフォローしてくれる”雰囲気はすごくありますね。上司との関係も、フラットだと思います。あまりトップダウンとして押さえつけられるようなことはありません。
この会社は裏方みたいな仕事で、華々しい仕事ではありません。街中で形として目につくこともほとんどないです。でも、自分が手にしている様々な機器の大切な部分を担っているものです。メガネやタッチパネル…そういった必需品をより便利に、より使いやすくするためのものを作っています。未来に進化していくための原動力になる製品、未来の一部を作っているんだと思えたら、すごく楽しい仕事です。
営業としては、今の会社のラインナップに自分の興味がある分野、業種などあればそれもいいですし、なければ自分の好きな分野に働きかけていくこともできます。開発部と協力して、新しい製品を作っていくこともできます。得意なこと面白いことを伸ばしながら、一緒に頑張りましょう。